萌木の村 村民かわら版

八ヶ岳・清里高原「萌木の村」のスタッフが綴る季節ごとの村の表情や、個性あふれる各店舗のあれこれです。
<< May 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

秋のイベント真っ盛り!

IMG_5844.jpg

10月13日(土)・14日(日)、清泉寮前牧草地に開催された「八ヶ岳カンティフェア」でのひとこま。
芸術、スポーツ、食欲、そしてここ八ヶ岳南麓はお祭りの秋!季節の恵みを持ち寄ってイベントフィールドに花を添えます。例によってロックの"焼肉隊"も朝から夕方までずーっとお肉を焼いておりました。ご利用いただいた大勢の皆様、本当にありがとうございました。ちなみに、雪が降るまでの間、何度かこの光景を目にすることと思います。次回出動は今週末開催の『私のカントリーフェスタin清里』。自国開催のイベントですから、気合いの入り方も違います。もっともっと、焼いて焼いて売りまくります!
季節の表情
- | -

自然を感じられるオルゴール!

萌木の村オルゴール館「ホール・オブ・ホールズ」の名取が製作を始めたオルゴールです!自然を感じられるオルゴールつくりをコンセプトに「自然を想う響」を完成させました!自然の風景をオルゴールの響に換えて表現しています。お客様とお話をしていきながら画像選びやデザインを決め、ワンメイクにこだわって製作していきます!
展示室で心地よく響いています。そこだけ時間がゆったりと刻まれています!
自然を想う響オルゴール.jpg
季節の表情
- | -

ハロウィンショッピングビンゴ始まりました!!

ハロウィンショッピングビンゴが始まりました。オルゴール館「ホール・オブ・ホールズ」の入場受付・ホテル「ハット・ウォールデン」フロンドデスクが抽選会場になっています。初日の10月1日早速お客さまが抽選されていました。番号の書いてある木棒を1本引き抜いていただくのですが、けっこうドキドキ感が伝わってきます。抽選であたったプレゼントに皆さん笑顔になっています。
ハロウィン抽選.jpg
季節の表情
- | -

タッチダウンの新ビールで秋を感じてください!

120928-1.jpg
牧草ロールの巨大カボチャたちにお顔が入ったということで、ロック前へ撮影に行ってみました。

120928-3.jpg
せっかくなので店内へ。
こちらもディスプレイがハジケテいます。

120928-4.jpg
そして偶然出会ったのがこの一杯。
実はこの秋登場したばかりのタッチダウン、ニューラインナップ。その名も『ヤーコン・ライト』。"ヤーコン"とは南米アンデス地方原産のお芋の一種です。高冷地で相性の良いここ八ヶ岳南麓で近年盛んに栽培されるようになりました。その八ヶ岳産ヤーコンを使用し、芋特有の風味を生かしてライトな飲み口に仕上げた新作の発泡酒が、このヤーコン・ライトなのです。現在はレストラン・ロックでのみお召し上がりいただけます。

120928-5.jpg
こちらも偶然ヤーコン・ライトの取材に訪れていたダンディー。
facebookでダンディーの記事がご覧になれます。
http://www.facebook.com/moeginomura
季節の表情
- | -

ジャックオランタン牧草ロールバージョン!

萌木の村ハロウィンの定番「牧草ロールかぼちゃ」がロック前・オルゴール館前・国道141号沿いに設置されました!それぞれ微妙に顔のデザインが違います。何種類あるか数えてみたらいかがでしょうか?記録画像を撮っている時にお客様カップルがいらしたのでパチリ!
ハロウィン牧草ロール.jpg
季節の表情
- | -

オルガネッタ&ピアノ演奏&お客様の歌声

オルゴール館で毎日行われている、ピアニスト演奏企画が新たな展開を見せています!当館の脇田が製作しているオルガネッタと平澤さんのピアノ演奏とお客様の歌声がコラボレーション!!日本のソウルソング「ふるさと」の合唱&合奏が館内に響きました。お客様大満足!!今日一番の拍手と歓声でした!
ピアノ&オルガネッタ&ふるさと.jpg
季節の表情
- | -

カボチャ登場!

今年も村のあちこちでオレンジの物体が目を奪う季節がやって来ました。
120921-1.jpg
ホール・オブ・ホールズ前で。

120921-2.jpg
ロック前で。

120921-3.jpg
ねこたちの井戸端会議で。

120921-4.jpg
出入り口のゲートにも。

120921-5.jpg
広場の中央にも大小さまざまな色や形のカボチャが、ただ無造作にころがっているなって思ってみるものの、意味ありげな後方の脚立が気になります。
そこで試しに脚立の上から見下ろしてみると・・・。

120921-6.jpg
ワォ!一つ一つのお化けカボチャたちが、合体して大きな大きなハロウィンカボチャを形づくっていたのですね!皆さん記念写真は寝転んでどうぞ。

120921-7.jpg
エッセンガルテン店内にもハロウィン関連のグッズが並んできています。

120921-8.jpg
これもハロウィン関連の「牛板」ですが、販売しているのかな?
記念撮影には人気者ですよ。
季節の表情
- | -

オルゴール館で新たな動きが始まりました。

オルゴール館では、「自然をテーマにしてオルゴールの音色を感じられないか?」というコンセプトでオルゴール開発が始まりました。その第一弾としてソーラーパワーオルゴール巣箱バージョンの試作品を実地耐久試験を開始しました。オルゴールからは音楽ではなく、清里の自然をイメージするオルゴール音が聴こえます。野鳥が巣作りをしてくれると素敵ですね!
ソーラーパワーオルゴール巣箱.jpg
季節の表情
- | -

世界に一台しかないピアノでピアニストの演奏がお聴きいただけるようになりました!!

萌木の村オルゴール館「ホール・オブ・ホールズ」で、世界で1台しかないチッカリング9フィートアンピコグランドピアノの調整・調律が終了しました。4月から始まったピアニスト企画で数曲しかこのピアノで演奏をしておりませんでしたが、今日からはピアニストがメインで演奏できるようになりました。高音のきらびやかさ、低音の重厚さをぜひお聞きください。http://www.moeginomura.co.jp/HALLS/time.html
お客様からは絶賛をいただいております!!アンピコ調律.JPG
季節の表情
- | -

秋の実りは?

120905-1.jpg
村のそこかしこで秋明菊やマツムシソウ、コスモスなどの花が咲き乱れ、少し強めの日差しの中にも心地よい秋の風情を感じさせてくれます。

しかし残念なことに、この夏の酷暑の影響でしょうか、8月の終わりから9月初めにかけてその実を赤く染めて鳥や虫たちの恰好のおやつになるヤマボウシが、依然として固く緑色のまま。中には熟す前に暑さに耐えかねたのか朽ちてしまったものも多くありました。これから訪れる恵みの季節を憂えてしまうのは私だけでしょうか。
120905-2.jpg


もちろん楽しみな出来事もあるのです。
ロックの玄関先にこの夏前植えられた北杜市産のホップの苗が順調に根付き、このほどちっちゃな実が数粒なっているのが確認できました。村で生まれたホップで村のビールができる!夢ふくらみますね。
こちらはキッチンガーデンの花豆。おっきな実を蓄えて、まるまると太っています。今から収穫の頃が待ち遠しいです。
120905-5.jpg

「秋の実り」の商品を求めてエッセンガルテンを覗いてみますと、あいにく今年収穫された作物を加工した商品が入荷する時期にはまだ早いようでした。今月下旬になりますと、色々と入荷するようなので、お楽しみに。120905-6.jpg
写真はこの夏過ぎに新たに入荷したアイテム「和紙雑貨」です。国内有数の和紙の産地・山梨県市川三郷町の伝統和紙『肌吉紙』を素材に作られた趣きのある飾りや文具などの小物たち。一度手に取って見て下さい。

120905-7.jpg
新しい商品との出会いもあれば、お別れすることだってあります。
長らく萌木の村でご愛顧いただいてきました菓子店「ウォルナットグローブ」が、今月24日をもって閉店させていただくこととなりました。最後の日までは、相変わらず甘い香りを振りまいて、美味しいクッキーやジャムを販売しております。通信販売萌木市でもただ今のところ購入いただけます。ぜひ、この機会にあのお味を記憶に留めておいて下さい。
季節の表情
- | -