萌木の村 村民かわら版

八ヶ岳・清里高原「萌木の村」のスタッフが綴る季節ごとの村の表情や、個性あふれる各店舗のあれこれです。
<< May 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

新しい「演奏」の始まり。

4月に入り、ホール・オブ・ホールズでは装い新たに、世界でも類を見ないエンターテイメントがスタートしました。
それは「オルゴールとピアノの共演」です。博物館所蔵のアンティークオルゴールと現在世界で活躍されている女性ピアニストによるコラボレーションが実現したのです。
120401-1.jpg
4/1(日)プレスリリースを兼ねて、一般のお客様に初めてその演奏が公開されました。演奏者は成尾亜矢子さんです。季節のテーマにそって、オルゴールの演奏とピアノの演奏、その合間に曲にまつわるエピソードや作曲家の秘めたる思いなどを分かりやすく説明してくれます。同じ作曲家の作品をピアノと自動演奏楽器で聴き比べできるのは、間違いなくホール・オブ・ホールズだけです!
今まで以上に、ホールに響き渡る音色が印象深いものとなって、ゲストの皆様の胸に刻まれていくことでしょう。
120401-2.jpg

120401-3.jpg
4/6(金)にはもう一人のピアニスト・平澤真希さんがお目見えします。どのようなコラボをみせてくれるのか、楽しみですね!



※撮影:八ヶ岳ジャーナル様 http://www.webtoday.jp/


ホール・オブ・ホールズ
【ピアニストのプロフィール、出演スケジュールなど】
http://www.moeginomura.co.jp/HALLS/time.html
季節の表情
- | -

白樺から春のメッセージ。

120328-1.jpg
暖かい日とびっくりする位凍える日が交互にやってくるこの頃ですが、春を告げる花たちは日ごとに賑やかさを増してきています。

ハット・ウォールデン周りの白樺の幹に管が取り付けられました。今年もいよいよ、『妖精水』の採取が始まったようです。
120328-2.jpg
まだ"出たて"のようですが、今後は暖かくなるにつれ、汲み上げ量も増えていくことでしょう。妖精水を浸かったお料理、パン?デザート?今年は何がお目見えするか、楽しみですね。
120328-3.jpg

120328-4.jpg
ガーデンキッチン横に掘られている多目的横穴(仮名)ですが、内部の掘削作業はほぼ終えたとの事です。ただいま玄関付近および歩道の整備が行われています。※アシスタントが付いたんですね。
季節の表情
- | -

一番花咲いた。

村で一番初めに花を咲かせて春を告げる「マンサク」が、今年も自然木工房ONOの前から咲き出しました。(南側にももう一カ所あります。時間差がありますので、またご紹介しますね)
120316-1.jpg

ではこの春の催しをお一つ。萌木窯オーナー・三井康生氏と染色家・古屋真知子さんの「染・陶のコラボ二人展」が4/12(木)〜4/15(日)笛吹市で開催されます。詳細は萌木窯ホームページにてご確認下さい。
120316-0.jpg

たまたまFacebookから得た情報なのですが、"てんつくりんさんの看板が新しくなった"ということなので、写真を撮ってきました。
120316-2.jpg大工さん(オーナー曰くなんちゃってだそうです)でもあるオーナーのご主人の手作りとの事。たいへん味があります。

せっかくなので、お店の中でこの春新たに加わったアイテムも紹介していただきました。
120316-3.jpg
お隣大泉町「工房むく」さんのシルバーアクセサリー。てんつくりんでは八ヶ岳在住の作家さん物を数多く取り扱ってらっしゃいます。作品とともに作家さんのお話を聞くのも楽しいですよ。

変わって広場の「横穴」情報。
この日はちょうど輿水のおじさんが作業中だったので、無理言って中を見せていただく事に成功しました。
120316-4.jpg

「初公開」です。
120316-5.jpg
現在まっすぐにおよそ10m、左右それぞれ一本ずつ、およそ3m掘り進んでいるようです。一つはワインセラー用に。もう一つは「氷室にでもしようか、、」との事。完全に閉め切っていないため、ところどころに霜も降りていますが、中は思いのほか暖かく感じました。
春を前に、そろそろゴールも見えてきたようです。
季節の表情
- | -

春を前に・・・

120307-1.jpg
広場では朝早くから間伐材を裁断したり電動ドライバーを回す音が鳴り響いていました。トナカイ作りは落ち葉の頃を相場は決まっていますが、どうやら今日はダンディーによるトナカイ作り教室のようです。

120307-2.jpg
講習を受けられているのは「八ヶ岳観光圏」関係者の皆さん。春の行楽シーズンを前にして、広大な観光圏エリアに萌木の村スタイルのトナカイたちが飛び出して行ってくれそうです。


変わって昨日店内の衣替えをしたブルーベルヒル。
120307-3.jpg
一階に身につけるアイテムがズラリ。

120307-4.jpg
二階におしゃれな生活雑貨。つまり入れ替わりました。
来週あたりから随時、春のニューアイテムが入荷してくるそうです。お楽しみに!
季節の表情
- | -

暖かくなってはきましたが・・・

120303-1.jpg
たいへん急な話になりますが、明日(3/4)は萌木の村ブルーベルヒルの「年に一度の大セール!」最終日となります。これまで多くのご利用をいただき、もしかしたら、もう割引対象の商品が残っていない!?かも知れませんが、それでも最後の最後にドーンと目玉商品を用意してくれていることを期待して、ぜひお立ち寄りになって下さい!※雪合戦大会にもたくさん来ていただきたいのですが、こちらでお買い物をされる方は、ぜひぜひお早めに!

120303-2.jpg
陽光に誘われ、春の表情(たとえば草花の芽吹きだったり薄着の人だったり)を探しに村内を歩いてみたのですが、何のことは無い、まだまだ雪の固まりが解けずに残っていました。つまり、まだ立派な"冬"の中なのですね。

120303-3.jpg
今が春なのか冬なのか細かいことは抜きにして、今ちまたでブームになっている「塩麹」をエッセンガルテンにて入手しました。量の加減を間違えるとただただ塩っぱくなるだけですが、上手に漬けたりちょい足しするだけで、いろいろと幅の広がりそうなひと瓶です。鍋でも活躍しそうですよ。

120303-4.jpg
横穴情報ですが、かなり深く掘られていることは確かですが、中真っ暗で全貌が掴めません。
次はぜひ掘っている人を直撃してみましょうか。
季節の表情
- | -

冬場の散策のお供(?)

120219-1.jpg
季節はまだまだ冬まっただ中。降雪量こそ例年とかわりないものの、特に今年の冬は寒さが厳しいせいか、晴れの日が多いわりには雪がなかなか消えずに残っています。村内を歩かれる皆様も、どこか背中が丸まって見えます。

そんな寒い冬でもお越しいただく皆様に、このほどホール・オブ・ホールズでは新たにホットなサービスを開始しています。
120219-2.jpg
上の写真に見られる黒い石ころ、実はい〜感じの温度に温められているのです。ご来館の皆様にお一つずつ、この温かい石(その名も温石【おんじゃく】)をお渡ししています。この季節の村内散策も、温石を懐に忍ばせていれば、ゆっくりとご覧になれますね。
※使用する石は、基本的にスタッフが近くの河原にて自らチョイスしてきたものが中心です。お持ち帰りいただいても結構です。

120219-3.jpg
これまでにも何度か紹介してきたガーデンキッチン横の「穴」。横穴はだいぶ深くまで掘り進められているとの事。果たして、何の穴なのか・・・。
季節の表情
- | -

ピュアワールドにニージー登場!

今年のピュアワールドは「高原のバレンタイン」というタイトルで初めて萌木の村広場にて開催されました。
120211-1.jpg
夜になって気温もぐんぐん下がってくると、皆さんたき火の周りに集まってきました。

120211-2.jpg
寒いからこそ美しい"技"もあります。ご存知名取代行の凍るシャボン玉。

120211-3.jpg
初めて目にした子供たちのハートをガッチリ掴んでいました。

120211-4.jpg
バレンタインなんだから、チョコレートは外せませんよね。こっちも負けずにフォンデュを芸術的に作ってみせるわ!

120211-5.jpg
でも今夜は初お目見え「清里星人ニージー」の一人勝ち・・。

120211-6.jpg
間違いなく、子供から大人まで、みんなこのへんてこりんな異星人との出会いを喜んでいるようでした。
ぜったいぜーったい、また萌木の村で出会えますよ。
ニージーも萌木の村を気に入っていたみたいですから。
季節の表情
- | -

寒くてもお楽しみ満載!

清里では2月に入って「寒いほどお得フェア」の話題でもちきりです。何と言ってもこの寒さを味方につけて、初日から50%OFFが三日連続で出ているのです。毎朝の冷え具合に、皆さん一喜一憂しているみたいです。
120204-1.jpg
時同じくして、萌木の村ブルーベルヒルのメイフェア3店では恒例のセールが開催されています。こちらはその日の寒さに関係なく、10〜30%OFF商品の大放出が行われています。数に限りがありますので、早い者勝ちですよ!

120204-2.jpg

ROCK店内はすっかりバレンタインモード。そういえばこの週末(2/4の夜)からバレンタインにぴったりの限定タッチダウン『ショコラ・シュバルツ』がとうとうお店にお目見えするそうなのです。ふだんチョコレートが苦手な方でも、ほんのりカカオ風味のビールで大人なバレンタインを味わってみて下さい。
120204-3.jpg
また、来週末2/11(土)の夜は広場にてバレンタイン企画が催される予定です。
焚き火を囲んで温かいドリンクやチョコレートフォンデュを楽しめますよ。
また今まで見たことの無い"新しいもの"に出会えるとか出会えないとか・・・。とにかくナゾらしいです。

120204-4.jpg
ガーデンキッチン(通称チビロック)横でも輿水のおじさんがナゾの穴堀りに夢中です。
何が飛び出すか、何が出来上がるのか、この冬はナゾに満ちたお楽しみが盛りだくさんです!



【寒いほどお得フェア】
http://www.kiyosato.gr.jp/pleasure/event/2012/SOF/

【メイフェア 季節のセール】
http://www.scotcreation.com/mayfair/shop_sale/
季節の表情
- | -

つらら祭り!

120121-1.jpg
木曜の夜から降り続いた雪で、清里は一面真っ白です。

120121-2.jpg
先日の雪はふかふかした綿雪が"覆いかぶさった"感じでしたが、今回の雪は湿っていてどっしり重みがあります。解けて無くなる部分も多いのですが、湿った箇所は凍ると根雪の下地になる可能性があります。

120121-3.jpg
ともあれ、これまで乾燥しきっていてほとんど見る事の出来なかった「つらら」が村の各所で発生・成長しているのが確認されました。
まずは定番・ホテルの客室前

そして長さなら負けません。ホール・オブ・ホールズ(ローズガーデン側)。
120121-4.jpg

120121-5.jpg
てんつくりんの軒も味があります。

120121-6.jpg

120121-7.jpg
キャロル脇の軒下(つららからしたたり落ちて花壇で結氷)はもはや芸術の域。

120121-8.jpg
ジョンディア座席からはところてん状のつららが初エントリー!これは珍しいです。
ベタベタ雪は自然の造形美を楽しませてくれる雪でもありました。
季節の表情
- | -

雪だ〜♪

120105-1.jpg
年明け最初の雪、朝に鳴ると広場は一面銀世界に変わっていました。

120105-2.jpg

120105-4.jpg
ほとんどの背景がホワイトに塗りつぶされたので、赤い木の実がよく映えます。

120105-3.jpg
ロックのテラスのエサ台では、いつも以上に野鳥が行き来しているみたい。鳥たちも久しぶりの雪にテンション↑なのかな。

広場東側の森の中では、地面を覆ったフカフカの雪の上で「アニマルトラッキング」が楽しめます。
(注:写真の足跡はたぶん近所のワンちゃんの朝練のものでしょう)
120105-5.jpg

120105-6.jpg
足跡をたどってエッセンガルテン前まで来てみると、そこそこ可愛らしいクマ(?)に遭遇!
村のどこかでクマに出くわすことより、雪がある程度積ったら出没するという雪像職人の新聞屋さんの存在の方が驚きです。
季節の表情
- | -