萌木の村 村民かわら版

八ヶ岳・清里高原「萌木の村」のスタッフが綴る季節ごとの村の表情や、個性あふれる各店舗のあれこれです。
<< May 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

秋っぽくなってきました。

110906-1.jpg
久しぶりに日差しの戻った清里ですが、涼やかな風も流れていて、じりじりした暑さはもう感じられません。足下にはコスモス(秋桜)や秋明菊がゆれています。そう、花の名前に秋がガッチリ出る時節なのですね。

110906-2.jpg


110906-3.jpg
これからは花だけじゃなく、実がなるシーズンでもあります。
博物館駐車場前のハマナス。赤いおおきな実。今は、遅めの花と早めの実がいっしょにご覧になれます。

110906-4.jpg
色づき始めたヤマボウシ。先客のハチくんがお食事中でした。ちゃんと色のついた美味しいものから戴いてますね。
季節の表情
- | -

久しぶりに夏風が・・・

110824-1.jpg
8月後半に入ってぐずついた天気が続いており、早くも暖房登場か?と思わせる程気温も急降下していましたが、昨日ぐらいから青空も戻りはじめ、今日は朝からの強い日差しにセミたちも叩き起こされていました。
キッチンガーデンの鮮やかな花豆の花を見て、まだまだ『盛夏』かと思いきや、中には早くも20cmをこす大きな実をつけるものもあり、花の夏から恵みの秋へちゃんと移っていっていることを教えてくれます。

110824-2.jpg

110824-3.jpg
ただいま村のあちこちで咲きほこっている「千日紅(センニチコウ)」。
そして北側の駐車場付近では「西洋松虫草」が風に揺れていて涼やかです。
110824-4.jpg

ブルーベルヒルでは恒例となったペルシャ絨毯・ギャッベの展示販売。今年で17年になるそうです。
9月いっぱいご覧になれますよ。
110824-5.jpg
季節の表情
- | -

フィールドバレエ22nd. 閉幕。

110815-1.jpg
過去最長15日間のロングラン公演も、最終日の日が暮れてゆくのを見ると、「あっという間だったな..」と思えてしまうくらい、駆け足に過ぎ去って行くようでした。
別れを惜しむように、皆最後の舞台に酔いしれて、そしてフィールドを目一杯楽しんでいました。

110815-2.jpg

110815-3.jpg
カーテンコールに鳴り止まない拍手、月夜をゆるがす花火は、皆の汗と涙がしみ込んだイベントの重い幕が落ちる音だったのでしょうか。

110815-4.jpg

110815-5.jpg
出演者との固い握手は「また来年会いましょう!」の合図。

110815-6.jpg
ダンサー恒例の人間トンネル、くぐり抜けた先には、次回公演の楽しみが満ちあふれていました。

110815-7.jpg
皆さん、最高の笑顔でした。間違いなく、清里から全国にこの明るさ、この真剣さ、このたくましさは伝わって行っていることでしょう。
季節の表情
- | -

夏の音。

いつもは広場にさしかかると、バレエをご覧になりにいらした方々が席取りをしていたり、舞台や会場のスタッフがあわただしく準備に走っていたり、ドキドキワクワク感が音にもなって伝わってくるのですが、今日はいたって静かです。そう、休演日だったからですね。
そのかわり、森のメリーゴーラウンドからは子供たちの歓声がこだましてきます。

110810-1.jpg
今年も似顔絵描きの澤村さんがいらしています。
「僕の本業は似顔絵描きなんだよ〜」と言いながらも、似顔絵を描いていない時は、休む間もなく子供たちにいろいろな楽器を演奏してあげたり、マリオネットを操ってみせたりしてくれています。
澤村さんの楽器の音色と喜ぶ子供たちの声は、耳が記憶している夏の風景の一つに思えます。
※今年は8/31まで毎日いらっしゃいます!




110810-2.jpg
もう一つ音つながりで、メイフェアの一階テラスで風鈴の絵付け体験が催されていました。小さいお子様がチャレンジしていますが、ガラス工房ほたるさんが丁寧に指導されています。皆さん上手に夏の思い出の一品を作られていました。

110810-3.jpg
涼やかでいいですね。見た目も、響きも。
※好評につき、8/13まで期間延長しています。
季節の表情
- | -

『ジゼル』に自然の特殊効果

8/6(土)のフィールドは、午後になってバケツをひっくり返したような通り雨、そして夏の風物詩・雷。夕方になって落ち着きを見せ、リハーサルも舞台上で出来ていたのですが、6時頃からまた雨が降り出し、いよいよ雷まで復活。小一時間ほど断続的な雷雨が続いたため開演は危ぶまれましたが、7時30分近くになって奇跡的な回復。大急ぎでの開場準備の間には雲の切れ間から月も顔を出していました。

110806.jpg

今公演初の『ジゼル』、主役を演じるのは松村さん。迫真の演技に自然の特殊効果も加えられます。夕刻までフィールド上空で大騒ぎしていた雷雲が舞台の遥か後方に移動して、遠く空に稲光を発しています。予測不能な光が何度も森の木々やダンサーたちを照らして、さらに幻想的な世界をみることが出来ました。
野外、それも清里ならではの効果にも注目して、このあとの公演もぜひお楽しみください!
季節の表情
- | -

霧につつまれて... 〜白鳥の湖〜

公演4日目、本日のプログラムは今年初の『白鳥の湖』。誰もが知っている名作中の名作ですが、フィールドバレエの『白鳥の湖』はひと味もふた味も違います。そして今夜はそのフィールドならではの魅力にあふれた、まさに記憶に残る舞台を目にする事となりました。

110802-1.jpg

110802-2.jpg

すみきった八ヶ岳の大気が、まるであらすじを理解しているかのように、舞台を白く覆ってはまた流れてゆきます。

110802-3.jpg

110802-4.jpg

自然の演出が壮大なストーリーを更に盛り上げてくれました。
幻想的なラストシーンは、ぜひ会場でご覧になってください。
季節の表情
- | -

フィールドバレエ いよいよ開幕!

110731-1.jpg
写真は7月31日、公演二日目の「コッペリア」からです。
もちろん昨日が初日だったのですが、うらめしい雨に何度となく舞台を濡らされ、残念ながら中断をよぎなくされてしまいました。
明けて今日。日暮れどきまでは同様に雨粒が降りしきっていましたが、開場間際に奇跡的に回復。全編をご覧いただくことが出来ました。やりきった感が満ち満ちていて、目一杯二日かけてスタートを切ったいう感じでしょうか。まだまだ始まったばかりですが、たくさんの方々の思いも込めて、関係者一同最高の舞台を作り上げて、最高の夏の思い出を皆様にプレゼントしたいと思っています。
応援よろしくお願いいたします!

110731-2.jpg

110731-3.jpg
お肉も最高に美味しいですよー!

110731-4.jpg

110731-5.jpg
季節の表情
- | -

活気あふれる週末!

110724-1.jpg
夏休み最初の週末は車も人もよく行き来し、徐々にですがご利用の皆さんの気持ちも"復興"そして"いつもと変わらない余暇"に進んでいるな、って思わせる賑わいぶりでした。

110724-2.jpg
この夏博物館まででは体験ブースが目白押し。お馴染みの風車、デコスィーツに加えて新たに「ジュエルデコ」のテントが仲間入り。スワロフスキーを使ったおしゃれでちょっと上品なアクセサリーが手づくりできますよ。お試しあれ!
110724-3.jpg

110724-4.jpg
セレモニーだけでしたが、午前中ホール・オブ・ホールズでは幸せなお二人が、居合わせた皆さんの視線と祝福を集めていました。純白のドレスがまぶしいですね。末永くお幸せに。

110724-5.jpg
午後になると同じく博物館前のスペースは騒然となります。どこからともなく「スーパーカー」の一団が轟音をまとわせて集結してきたのです。萌木の村ではお馴染みのNASCの清里ステージにご参加の皆さんでした。今回もかっこいい車、希少な名車がズラリ!お子さんからお父さんまでヨダレものです。

110724-6.jpg
でもある時間、視線はこちらの車に釘付けされました。心の復興プロジェクトで東北をまわってきた自動オルガン/ポールラッシュのトラックです。「北国の春」を演奏すると、お年を召した方が皆足を止めて聞き入ってらっしゃいました。
季節の表情
- | -

涼を求めて...

110717-1.jpg
この3連休もお天気(特に傘)の心配はいらなさそうです。降る気配すら感じさせません。
ということで、お荷物でも"日傘"のご用意は必要かと思われます。

110717-2.jpg
適度な日差しは野菜たちに甘みをもたらしてくれますが、強すぎては人間同様へばってしまいます。
例年以上にこまめな水のお世話をしなくでは。

110717-3.jpg
お湿りにありつけて、野菜たちも嬉しそう。

110717-4.jpg
さしずめ人間の喜ばしい"お湿り"と言ったらタッチダウンビールなのでしょうが、あえて今日はガーデンキッチンに登場した「かき氷」を紹介しましょう。イチゴにメロンにブルーハワイ、これで猛暑にも打ち勝てます。

110717-5.jpg
もっともっとパワーアップしたお湿りを切望される方には、エッセンガルテンでソフトクリームをお召し上がり下さい。全然普通そうですが、実は今年の夏は「ソフトクリームのスタンプラリー」が清里のソフト自慢13店舗にて開催中なのです。3店舗のソフトクリームを制覇すると、4店舗目は一つ無料!どうです?チャレンジしてみたくなったでしょ....



清里観光振興会「高原のソフトクリーム特集」
http://www.kiyosato.gr.jp/pleasure/event/2011/hanamatsuri/softcream/index.html
季節の表情
- | -

ヤマアジサイが見頃!

110714-1.jpg
滝見の丘遊歩道沿いでは、ただいまヤマアジサイが満開です。花の盛りを終えたコアジサイたちの群落に囲まれて、それでもヤマアジサイの白い花は存在感があります。

110714-2.jpg
うっそうとした木漏れ日の下の道を歩いて来て、ヤマアジサイの咲いている際だけパーっと明るくなるのがわかります。


この遊歩道は日なたのアスファルトの箇所とは比較にならないぐらい涼しいのです。まるで別世界。

110714-4.jpg
見過ごしてしまいそうだった、足下のくるみ。リスの食べ残しかな?
季節の表情
- | -