萌木の村 村民かわら版

八ヶ岳・清里高原「萌木の村」のスタッフが綴る季節ごとの村の表情や、個性あふれる各店舗のあれこれです。
<< May 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

つぼみ

110503-1.jpg
あいにくGW後半はよもやの"黄砂"にみまわれて、晴れているのに霞がかっていて、父なる八ヶ岳の輪郭すら確認出来ない日が続いています。これに機嫌を損ねたわけではないのでしょうが、連休名物の萌木ザクラ(広場のしだれ桜)はつぼみのまま。少し開花に時間がかかっています。日差しが遮られている影響もあるのでしょうか....。

110503-2.jpg
花たちが一様にヘソを曲げているわけではありません。
キャロル横の山桜は、見事にその白い花を咲きそろえています。
心配されたお客様の出足もまずまずの様子、あとは青空だけなんだけどなー。

110503-3.jpg
季節の表情
- | -

いろいろとOPEN!

110429-1.jpg
好天の下、今年もGWに突入いたしました!
連休初日の村は、入るなり鼻をくすぐる香りに誘われて、メリーゴーラウンドまで連れてこられました。

110429-2.jpg
香りの出元はGW限定OPENのターシャさん(明野町)。ソーセージやベーコン、鳥ももたちがいい感じに燻されて、目もくらむ程のテリを放っていました。

110429-3.jpg

110429-4.jpg
焼き鳥は食べごたえ満点のビッグサイズ!
チョコバナナもひかれますね〜。うっかり二度見してしまいました。

110429-5.jpg

110429-6.jpg
負けじと、広場の「Garden Kitchen」も本日開店!芝生でお寛ぎの皆様にご利用いただきます。

110429-7.jpg
連休にあわせて開花してくれたクリスマスローズたち。森の中で静かに皆様をお出迎えします。

110429-8.jpg
まだまだ紹介しきれない、GWだけの限定商品や特典などもありますよ!
ぜひぜひ、お店の中をのぞいて見てくださいね。
季節の表情
- | -

GWに向けて

110420-1.jpg
前日は雹やアラレが降ったかと思ったらけたたましい雷鳴、明けて今朝は霜が降りていました。
おかしな空模様が続いていますが、確実に陽気は春の中心に向かっています。
GWに備えて、村のあちらこちらで花壇や導線の整備が急ピッチで行われていました。

110420-2.jpg
お花たちよ、突然の寒さにも負けないでね。

110420-3.jpg

110420-4.jpg
博物館前のコブシもゆっくりですが、白い花を一つまた一つ、開いて見せています。
今日はイレギュラーでしたが、コブシの白と八ヶ岳の綿帽子の白が見事でした。

110420-5.jpg
季節の表情
- | -

春の黄色

110417-1.jpg

村の春の色をイメージする時に、さくら色よりも先に頭に浮かぶのは鮮やかな黄色という方も多いはず。特に標高1000mを超えた八ヶ岳の麓では、まだ日陰に残雪もある頃からマンサクの花に始まり、このダンコウバイの花の色が濃くなるにつれ、暖かさを実感していく気がします。
このあとスイセン、ヤマブキとつないで気持ちのいい時間帯も長くなっていくことでしょう。
110417-2.jpg


清里の少し下、道の駅では今菜の花が、空を泳ぐ鯉のぼりに色を添えています。
110417-3.jpg
季節の表情
- | -

新年度!


こちらはブルーベルヒルの1F「メイフェア」です。これまでに並んでいたシューズ類や帽子等ファッション関係のアイテムは姿を消しました。現在はマニーに代表されるような素敵なテーブルウエアが充実してきています。以前から人気のあった「スージークーパー」等のアンティーク、根強いファンを持つアクセサリーブランド「ミハエル・ネグリン」のステーショナリーetc...。この春からはこの路線です!

同じ建物のギャラリースペースで、コービーコービーのかわいいストラップが販売されていました。
こちらはお一つ購入されると100円が自動的に募金されるシステムになっています。




かわってこの店舗はたしかドライフラワー店?と思っている方にこそお知らせ。
も少し南側にあった雑貨店「シュガープラム」が移転して来ました。これまで同様アンティーク風の雑貨小物から素敵な布地、ちょっとポップなアイテムまでズラリ、でもまだまだ!これから連休に向けてどんどん新商品が仲間入りするとの事です。お楽しみに。



新年度になって、あちらこちらで動きはあります。
変わるところも変わらないところも、いつもの年よりちょっと愛を多めに。
季節の表情
- | -

「セグウェイ」がやってきた!

110330-1.jpg

ロック駐車場内の仕切られた一角で、何やら見慣れない乗り物が動き出そうとしていました。
あれは『セグウェイ』ではないですか!
乗るのも見るのも初めて!という方々を相手に、ロックの良さんが動かし方を指導していました。

110330-2.jpg

するとどうでしょう、ものの数分の指導を聞いた皆さんは、動き初めこそおっかなびっくりでしたが、次第にスイスイ、間もなく曲がるのも止まるのも自由自在に。

110330-3.jpg

ロックのコックさんも乗るやいなや。
運動神経も他の乗り物の経験も全く関係ないみたいです。
それにしても、皆さん直ぐさま簡単に乗りこなせちゃっています。
指導が特別上手なのでしょうか。
いやいや、良さんは公認のインストラクターでした(いつから?)。

110330-4.jpg

まだまだデモンストレーションの段階で、いつでもどなたでもご利用いただけるものではないのですが、近い将来、萌木の村内をセグウェイに乗ったお客様が移動されている、なんていう日が来るのかも知れませんね。

110330-5.jpg

110330-6.jpg

マンサクの花が頭上でキラキラ輝き、足下のクロッカスは賑やかに咲きそろっています。
村は今、本格的な春らしい陽気に包まれています。
季節の表情
- | -

「白樺妖精水」採取始まる!

110323-1.jpg

ハット・ウォールデン前では、今年も春の訪れを告げる白樺妖精水(樹液水)の採取が始まりました。 今年は3月になってから寒い日が続いていて、今朝も霜が降りたのですが、白樺の木にくだを繋げた先の容器には、しっかりと薄い乳白色の妖精水が貯まっていました。地中の栄養分と八ヶ岳の雪解け水を凝縮し、一滴一滴、 大事にくみ上げてくれた、正に大地の恵みのひと雫です。 自然って、たくましいなあと改めて感心させられます。

110323-2.jpg

この貴重な妖精水は、萌木の村のシェフたちの手によって、様々な季節限定グルメへと姿を変えていきます。昨年たいへん好評をいただいた、ビールの仕込み水に妖精水を取り入れたタッチダウン「八ヶ岳白樺ビート生」が夏前にまたまたお目見えする予定です。楽しみですね。
http://www.yatsugatake-beer.com/


なお、ハット・ウォールデンでは近くの白樺林を散策し、妖精水を使ったお飲物やお料理が楽しめるご宿泊プラン (4月3日まで ※天候等により変更する場合もあり)を承っています。詳細はHPをご確認いただくか、直接お問い合わせ下さい。
http://www.hut-walden.com/
季節の表情
- | -

桃の節句に白い花

110303-1.jpg

確か昨晩は星空だったと記憶しているが、、、朝起きると真っ白!なんてことは決して珍しくはありません。だって暦の上ではまだ3月が始まったばかりなのですから。あとひと月ぐらいは、暖かさと寒さがジェットコースターのように乱高下する日々が続く事でしょう。

けれども、今朝のダイヤモンドダストが見事でした。あの美しさは写真では伝えきれません。運良く雪の朝に巡り合えた、ハット・ウォールデンご宿泊のお客様(お寝坊さんを除く)だけの特典ですね。

110303-2.jpg

110303-3.jpg

餌台の写真ももちろん雪景色。気のせいか、鳥たちもテンション高めですね。


アスファルトに陰が見えていても特段気にしませんが、同じ陰が雪面に写っているだけで、ちょっと芸術性を感じます。

110303-4.jpg

暖かな陽射しもあって、国道の雪はほぼ解けていますが、枝道や日影の箇所等はくれぐれもご注意下さい。
季節の表情
- | -

今週は暖かいですね。

110222-1.jpg

今シーズン一番の雪が降ってから一週間。ここ数日は2月とは思えないほどの暖かい日が続いています。
ちなみに、上の画像に見る通り萌木の村広場くらい雪が残っている所は、清里中探してもそうは無いかもしれません。道路にもほとんど雪は残っていませんよ。逆に、雪を触ってみたい・ちょっと雪遊びをしてみたいなんて方、萌木の村ではまだまだ楽しめます!

110222-2.jpg

とは言え、今年はハット・ウォールデンやキャロルの軒先でおなじみの立派なツララがあまりお目にかかれません。それだけ冷えが足りないということなのでしょうか。
そうそう、今日は「寒いほどお得フェア」が割引特典ギリギリの+4.9でした。

110222-3.jpg

野鳥たちを見ながら、ロックで日向ぼっこがいいですね。ついついあくびが出てきそうです。
110222-4.jpg
季節の表情
- | -

久々の銀世界

110209-1.jpg

ここのところ季節外れの暖かさが続いていた八ヶ岳南麓、今朝は久しぶりに2月らしい景色が戻ってきました。
多いところでも20cm前後でしたが、今朝の雪かきにはジョンディアトラクターが動員されました(早い早い!)。

110209-2.jpg

せんだってまで陽気に誘われてつぼみを膨らませていたコブシの木ですが、今朝は雪の花をつけています。乙ですね。

110209-3.jpg
季節の表情
- | -