Event
「清里フィールドバレエ」をはじめ、萌木の村で開催される四季折々のイベントやキャンペーンをご紹介します。
開催中
レトロな音楽さんぽ
開催日:2025年4月19日(土)~6月30日(月)
オルゴール博物館ホール・オブ・ホールズ
2025年のオルゴール博物館ホール・オブ・ホールズのテーマは「レトロな音楽さんぽ」。おさんぽ気分でオルゴールや自動演奏楽器による音楽をお楽しみください。
毎年開催
ステンドグラス工房マチルダ作品展~Greeting from Kiyosato “shhh..”
開催日:2025年3月1日(土)〜5月25日(日)
清里在住のステンドグラス作家マチルダの展示会。新作を含むステンドグラスのランプなど48点と、新たに制作された陶器でできたキノコのオブジェが並びます。
開催予定
清里フィールドバレエ
開催日:2025年7月26日(土)〜8月9日(土)※休演日 7月29日(火),8月4日(月) 全13公演
日本で唯一の長期野外バレエ公演。標高1200メートルの清里高原に現る夢のような舞台をご堪能ください。今年の主演目は「シンデレラ」全幕、「ジゼル」全幕。
萌木の村ナチュラルガーデンマンス2025
「ナチュラルガーデンズMOEGI」が主役の一ヶ月のイベント。ガーデンマルシェやポール・スミザー氏の講演会、オルゴール特別演奏会、限定メニューなど、ガーデンでの豊かな滞在をご提案いたします。
音楽家と楽しむオルゴールの世界
開催日:2025年4月29日(火)、5月4日(日)、5月5日(月)
音楽の楽しさと奥深さを音楽家がオルゴールと共にお伝えするここならではのコンサート。芸術を身近に感じられる贅沢なひとときです。
植物の香りを楽しむワークショップ「ロールオンアロマづくり」
開催日:2025年4月〜6月(全12回)
インフォメーション庭tekuteku
植物の香りに癒されながらロールオンアロマを作ります。ガーデンを眺めながらリラックスしてお過ごしください。
毎年開催 開催中
開催終了
清泉寮 × 萌木の村 「#冬の清里巡り」フォトコンテスト
開催日:2025年2月8日(土)~3月31日(月)
清泉寮×萌木の村のコラボイベント!「#冬の清里巡り」を付けて美しい清里の冬景色を投稿しよう!先着200名にステッカー&当選者には豪華プレゼントをお贈りします。
〈2/23(日)〉第2回 星の四季彩ー冬から春への星空の移ろいを楽しみましょうー
開催日:2025年2月23日(日)20:00~22:00(※19:30開場)
「星のソムリエ🄬」の資格を持つスタッフたちとともに、冬から春へ移ろいゆく星空を観察します。星空観賞会に加え、星空スライドショーの上映や、オルゴール博物館によるアンティークオルゴールの演奏と星空物語の披露も*
毎年開催 開催終了
八ヶ岳寒いほどお得フェア2025(ヨコハマタイヤ アイスガードpresents)
開催日:2025年1月18日(土)~2月16日(日)
毎朝10時の気温で対象メニューが最大30%OFF!「寒さ」を楽しむ清里の恒例イベント。
【新春】音楽家と楽しむオルゴールの世界
開催日:2025年1月1日(水)~1月5日(日)
音楽の楽しさと奥深さを、音楽家がオルゴールと共にお伝えする人気の新春特別コンサート。芸術を身近に感じられる贅沢なひとときです。
開催終了 毎年開催
第8回 八ヶ岳ベーカーズ
開催日:2025年4月6日(日)
八ヶ岳屈指のパン・焼き菓子職人が集結!八ヶ岳に集うアツい作り手との出会いの場をお楽しみください。
星の四季彩-萌木の村、季節の星空を楽しむ人の輪・環・和-
開催日:2025年1月3日(金)19:00~21:00(※18:30開場)
「星のソムリエ🄬」の資格を持つスタッフたちとともに、三大流星群の一つ「しぶんぎ座流星群」の夜を楽しみます。星空観賞会に加え、星空スライドショーの上映や、オルゴール博物館によるアンティークオルゴールの演奏と星空物語の披露も*
クリスマススタンプラリー
開催日:11月29日(金)~12月25日(水)
萌木の村でお買い物をして景品を当てよう!アンケートに答えると豪華賞品当たるWチャンスも!
Y.M.O.(イエローマジックオーケストラ)第4の男 松武秀樹氏が贈る Xmas Special Concert 萌木の村オルゴール博物館
開催日:2024年12月24日(火)13:30~/18:30~・12月25日(水)13:30~/18:30~
Y.M.O.(イエロー・マジック・オーケストラ)第4のメンバーと呼ばれる男 松武秀樹がXmasに贈る奇跡のコラボレーションコンサート
自動演奏楽器と映像で綴る物語 「くるみ割り人形とねずみの王様」
開催日:11月9日(土)~12月22日(日)
クリスマスを代表するお話「くるみわり人形とねずみの王様」を、オルゴールや自動演奏楽器の音楽と共にお楽しみください。
PAGE TOP